トップページ   Web作成ノート   レシピ   雑記  自己紹介  リンク  掲示板   

雑記 その3

雑記 目次へ戻る


カエル

00.07.06

オタマジャクシからかえった、カエルを8匹飼っていました。 アカガエルという種類らしく、まだ体調1センチほどの子ガエルです。 ところで、いつも困っているのはカエルの餌です。 図書館から借りてきた「机の上で飼える小さな生き物」(草思社)よれば、 小さなカエルの餌として適当なものとして、次の二つが上げられていました。

第一に、チャバネゴキブリの若齢幼虫。これはチャバネゴキブリを採取し その卵嚢を集めてそれを孵化させる、というもので、妻により即座に却下されました。 第二は、ショウジョウバエです。腐りかけの果物をおいておくと そこにショウジョウバエが卵を産み付け、それをそのままカエルの水槽に 入れるというもので、まだこちらの方がましかも知れません。 ショウジョウバエは、高校時代、遺伝の実験(エーテルで気絶させた赤目ショウジョウバエと青目ショウジョウバエの数を数える)で繁殖させたことがあり、それには愛着さえあります。 とりあえず、腐っていないグレープフルーツ198円を置いて、ショウジョウバエに 卵を生んでくれるようにしているのですが、なかなか思いどおりにはいきません。

カエルは動いているものしか食べないので、とりあえず、スパゲッティの先に金魚用の 餌を付けて、カエルの目の前で震わせるという方法をとってきました。 最初のうちは、飛びついてくるしぐさが可愛らしく、楽しみながらやっていた のですが、毎日、それも8匹を相手となるとうんざりします。それに舌触りが悪いのか 一度口に入れても吐き出すことも多く、とても効率が悪いのです。

ところが今日、ベランダで育てているカラーピーマンの鉢の中に 1,2ミリほどの小さな羽虫がたくさん湧いているのを発見しました。これ幸いと、カエル達を 鉢の中に入れて見ると、長い舌を伸ばして見事に食べ始めるでは ありませんか。これで餌問題も解決、今までの分までたらふく食えよ、と しばらくカエルを植木鉢で放牧させることにしました。

数時間後、気になって鉢に中を覗いてみると、なんと土に中で 半数以上が干からびているではありませんか。慌てて、まだ息の あるカエル4匹を救いだし、体を水で洗ってから元の水槽に戻したのでした。 水をかけられてもぴくりとも動かず、ひっくり返ったまま白いお腹を見せているのさえあります。 これはもう全滅だなと半ば諦めかけていたのですが、ところが驚いたことに 夕方には何事もなかったように全員元気になっていたのです。まったくカエルの生命力は素晴らしいものです。

と、そこで思い浮かんだのです。以前NHKの「生き物地球紀行」という番組です。 それは、乾期になると、土に潜ってミイラのように干からびたようになっていも、 雨期になるとまた活動し始めるカエルがいる、というような内容の放送でした。 ということは、植木鉢の中ですっかり干からびているカエルも、水につけておけば また蘇るのではないか。ちょうど学校から帰ってきた子供にその計画を話すと、
「ぜったいもどんないよ」と、馬鹿にしたような言い方です。 なんと夢の無い子に育ってしまったのでしょう。

世の中には人間のちっぽけな常識でははかり知れないことが存在するのだ ということを、実証するいい機会ではありませんか。さっそく植木鉢から カエルの干物を回収し、小皿の中の水につけ、生き返ったときに逃げ出さないよう 水槽の中に入れておきました。息子はその作業には目もくれず、 おやつの煎餅を探し出すと、「遊びに行ってくるね」と出かけてしまいました。

さて、先程帰ってきてまっ先に水槽を見てみましたが、どうやら奇跡は起こらなかったようです。 カエルの干物が水で戻っただけのようです。 これ以上続けると、ライフスペースの高橋氏と同じレベルになってしまうので、明日にでも 植木鉢に埋葬するつもりです。

ルビ

00/03/21

漢字にふってある「ルビ」、これは日本語がその由来だとばかり思っていました。ルビと書くより「るび」と書いた方がいかにもルビらしくない?

W3Cで、次期のXHTML1.1のモジュールとしてこのルビが予定されているようである。作業草案が "Ruby Annotation" (http://www.w3.org/TR/1999/WD-ruby-19991217/)(内田さんのその日本語訳)として公開されている。この中で、ルビの語源に関しての記述があり、その一部を引用すれば

The font size of ruby text is normally about half the font size of the base text (see Figure 1.1.1). The name "ruby" in fact originated from the name of the 5.5pt font size in British printing, which is about half the 10pt font size commonly used for normal text.

rubyテキストのフォント・サイズは、普通は本文フォント・サイズの半分である。rubyという名前は実際、英国の印刷の5.5ptのフォント・サイズがその由来であり、それは通常の文章で一般に使われる10ptの約半分である。(以上rain拙訳) ――だそうです。

手元の研究社の新英和中辞典によれば、rubyは宝石のルビーの意味の他に、活字の大きさを指すようで、

ruby
《英》《印刷》5.5ポイントの活字 米では agate(瑪瑙(めのう))

他にもその大きさに応じて、活字には色々な名前が付けられている。以下の表もその辞書から拾ったものである。

名前大きさ(ポイント)
brilliant光り輝く3.5
gem宝石4
diamondダイアモンド4.5
pearl真珠5
agate[ruby]めのう[【英】ルビー]5.5
nonpareil無比の物6
emeraldエメラルド6.5
minion手先、子分7
brevierブレビア8
bourgiosブルジョア9
long primer小 入門書10
small pica小 パイカ11
picaパイカ12
Englishイングリッシュ14
great primer大 入門書18

IE5.0では、このルビをサポートしているようで、そのリファレンスが"RUBY Element | RUBY Object"
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/objects/ruby.asp
で見られます。XHTML1.1等のW3Cの勧告が出ていないので、これはIE5.0独自の拡張ですが、ルビに対してのマーク付けの注意や定義が、あっさりとこのリファレンスの中に"Remarks"として書かれています。

と言うわけで、ルビのIE5.0での実装状況のテストです。

<ruby>
    <rb>高利貸し</rb>
    <rp>(</rp>
    <rt>アイスクリーム</rt>
    <rp>)</rp>
</ruby>

上のW3Cの最終作業草案に沿ったマーク付けのソースは以下のように表示されます

高利貸し ( アイスクリーム )

IE5以上の人はうまく表示されたでしょうか? それ以外のブラウザではルビが括弧に入って、"高利貸し(アイスクリーム)"というように表示されていると思います

MSDNのリファレンスでは、rt要素以外は妥当な要素ではないようですが、rp要素もしっかりと認識されているようで、ルビの部分、アイスクリームに括弧は付けられません。妥当でないとは、rb要素やrp要素に対してCSSやスクリプトから利用できないと言う意味かも知れません。実際、CSSでrb要素にスタイル指定をすることは出来ないようです。

MSDNのリファレンスでの例文に沿ったマーク付けなら以下のようになります。これもIE5.0以上では同様に表現されますが、その他のブラウザでは"高利貸しアイスクリーム"と誤解を受けやすい表現になってしまいます。少なくともrp要素(リファレンスには載っていないが)で括弧を入れる方がいいようです。

<ruby>
    高利貸し
    <rt>アイスクリーム</rt>
</ruby>

【蛇足】"アイスクリーム→氷菓子→高利貸" という、むかし流行った洒落で、「不如帰」でこのようにルビが振られているとか

ルビ関連の参考資料

WDG HTML Validator

00/03/19

WDG(Web Design Group)の HTML Validatorがもうだいぶ前から日本語(ISO-2022-JP と Shift_JIS)に対応していたらしい。

というわけで、このページをテストしてみたらエラーがでた。strictではblockquote要素の内容モデルはブロックレベルの要素だそうだ。思い違いをしていた。

注)HTML Validator ― HTML文書の妥当性を検証してくれるアプリケーションで、普段使っていブラウザでうまく表示されているからと思っていても、思わぬ所に落とし穴があるものです。

注) GTAさんからWDGのリンクが間違っていると指摘され、さっそく訂正する。ありがとう。

「銀たこ」と「プレステ2」

00/03/06

麻生に開店した「築地・銀たこ」の前は、夕方通りかかるといつも行列が出来ている。モリタくん(とりわさくん)は、「銀たこ」の店員の手際が悪いのが原因だといっていた。つまり、十分な数のたこ焼きは焼けているが、それを客に手渡すのに時間が掛かっているのである。ちょっと気の利いた店員がいれば、もっと効率的に作業が出来るであろうに、というのが彼の感想であった。「銀たこ」店員の手際の悪さを話題にして、「どうしようもないねぇー」と二人で笑っていたのであるが、いつまで立っても解消されない行列に、どうも、あれはワザとしてるのじゃないかと、近ごろ思うようになった。

店の前の行列を最大の看板にしているのではないか? たこ焼きには目がない「たこ焼きフリーク」の人達は別にして、通りかかる度に行列が出来ているというのは、一般人にとってもたいそう気になることである。「一度、食べてみなきゃ」、「暇があったら並んでみようかな」などと思ってしまうものである。街のちょっとした話題にもなり、下手なチラシを配るよりずっと効果的。

「たこ焼き」の製造能力が十分にあっても、「一人にたこ焼きを手渡すまで最低45秒はかける」とか「店の前の行列が無くなり始めたら、鉄板の掃除を始めて、三分間は焼きをストップする」とか、そんな裏マニュアルがあって、なるべくいつも行列が出来ている状態にしておくのでは、と憶測している。

で、今回発売された「プレーステーション2」も、どうも同じ手法を取っているように思える。予約のサーバーをダウンさせたのも怪しいし、秋葉原の行列の最前線に二日前から並んでいたあの人たちは、SONYの正社員(バイトを使ったのでは情報が漏れるからね)では無いか?

ZDNNの記事「一粒で二度美味しい!? プレイステーション2」から引用。

SCEの計画では,この土日で100万台,その後月産50万台という心積もりをしているようなので,順調にいけば,夏頃には500万台を達成するはずだ。

バックヤードには十分にあるんだけどね。

「プレステ2」による今後四半期の経済効果(蛇足)

5000000×40000=200000000000
200000000000÷600000000000000=0.00033

2000億円というのも、大きい金額なのかどうか、最近分からなくなちゃった。日本の借金が600兆だそうで、0.033%。誰が使ったの?

たくわえくん

00/03/02

「たくわえくん」は美味しいの?

店で使う米は、いつもは古い付き合いのお米やさんから配達して貰っている。「あきたこまち」4800円/10kgは量販店と比べれば、そんなに安い値段ではない。このお米やさんには、7年前の米不足パニックの折、スーパーの棚からタイ米さえも姿を消した時、商売で困るだろうからと、優先的にお米を回して 貰ったという義理がある。

ところがこの間、このお米やさんへの注文をミスしてお米を切らしてしまった。いまから注文したのでは今日の営業に間に合いそうもないので、近くのスーパーに走って二キロ入りのお米を買ったのだった。品定めをしていると、棚の隅の方に「たくわえくん」750円/2Kgを発見。いま盛んにTVのCM田村亮子が「美味しいよ」と言ってるし、「あきたまち」980円/2kgと25%の価格差は味にどんな差があるのだろう、という興味もあったので購入した。単に経費を節約しようとしただけではない。(笑)

「なんか、ぼそぼそしてますねぇ」がモリタくんの印象。そう、だいぶ不味いのである。「これで750円か。これだったら500円くらいが妥当な線だね。」と僕。(おいおい、単に経費の問題か)

あの「美味しいよ、たくわえくん」は嘘なの? 疑問に思って調べてみました。

「たくわえくん」ってどんなもの?

以下は食糧庁の備蓄米<たくわえくん>からの引用です。

<たくわえくん>とは

そうなんです。備蓄米が原料として半分以上入っているものは、「たくわえくん」という名前で販売することが出来るようなのです。つまり、あの不味いと評判の銘柄、北海道産「ゆきひかり」の平成7年度産、100%も「たくわえくん」であるし、最高級銘柄である平成10年度魚沼産「こしひかり」51%と11年度魚沼産「こしひかり」49%のブレンド米も「たくわえくん」であるのです。

どうも、様々な「たくわえくん」のキャンペーンを見ていると、「たくわえくん」がブランドであり、一定の水準のおいしさを持っているようなイメージを消費者に与えますが、実体は違います。使う米により美味しいものもあれば、不味いものもあるのです。この点を隠して(言及せずに)、備蓄米「たくわえくん」を一緒くたに捌いてしまおうとする食糧庁の思惑は詐欺的な要素さえあると思います。

「おいしいよ、たくわえくん」のフレーズに惑わされずに、裏面の表示を確かめて(袋裏面に品質表示が義務づけられています)、どんな米を使っているか調べてから、値段が安いか高いかを判断しましょう。

上のように書いたのですが、この表示も当てになりません。僕が買った「たくわえくん」には、「ブレンド米」としか表示がありませんでした。「ブレンド米」表示はどのような時に許されるかは、 ミニレター134号 平成7年11月13日「【2】 新たな精米表示制度について / 11月1日より義務づけられた新たな米の表示制度について紹介。」 で触れられています。以下引用。

原料玄米が多岐にわたる場合や認証の対象とならない場合などには特例として「ブレンド米」、「単一銘柄」と記載できる。

つまり、五・六種類のブレンドでそれぞれ数十%の比率だったら、ブレンド米と表示して良いようなのです。あー、だめじゃん。結論としては食べてみるまで分からない。

注) 現在、「ゆきひかり」は作付け面積が減っています。北海道の米は「ゆきひかり」から「きらら397」へ、そして「ほしのゆめ」に変わってきています。「ゆきひかり」の名誉のために言っておくと、不味いというのは、普通のご飯として炊いて食べるには「こしひかり」系を食べたいという僕の嗜好で、チャーハンとかカレーライスには「ゆきひかり」却って適しているという意見もあります。

備蓄米に関するWEB上の参考資料

しかし、食糧庁:食糧庁の備蓄米<たくわえくん>のページのソースはひどいですね。なんであんなに改行する? あんなP要素(段落要素)の使いかたするんだったら、全部PRE要素(整形済みテキスト要素)にすればいいのに。でも、どんなひどいマークアップでも公開しないよりは良いかな。

試してみたくなるんです(concon問題)

00/02/29

昨日、ZDNNのトピックスを見てたら、Windows95/98を簡単に落とす"concon問題"という記事が出ていた。ローカルのc:\con/con/conにブラウザがアクセスすると、Win95/98が突然落ちて、あのいやーなブルースクリーンになって再起動する羽目になるらしい。

試すのは簡単で、ローカルファイルc:\con/con/conを参照するURL(ここでは書かないが、上記のページには書いてある)をブラウザのアドレス欄にコピーしてEnterキーを押すだけです。

「へー、そんな簡単に落ちちゃうの? ほんとかねー。」と思ったら、もう居ても立ってもいられず、もうEnterキーを押してました。うひょー

あっさりと落ちました。(笑)

ここまで読んだWindowserの八割の人は試してみたくなるでしょ? ホントに落ちるんだから。 (注:VFATでのエラーなのでファイルが壊れる恐れがあるので試さない方がよいようです。)

ブルースクリーンというのは画面がパッと青色に変わって、「重大なエラーです、再起動をしてください」のような警告が出るんですが(警告文が流れて読めない場合もある)、もちろんWindowsは落ちてますから、通常の再起動は出来ません。ディスクにアクセスがないのを確かめて電源を切ることになります。

この欠陥によって、ページ上に問題のURLをリンク先とするリンクを作れば、それをクリックした相手のコンピュータを再起動せざるを得ない状況に追い込むことが出来るわけです。記事は、マイクロソフトが対策を立てるまで、取りあえず「そういう悪意のあるサイトのリンクには注意しよう」、「リンクをクリックする場合は、リンク先を確認してから」などと結んであったが、いちいちそんな面倒なこと出来ないよね。で、僕自身の対策としては、ブラウズしている間は何が起こるか分からないから、書きかけの文書はこまめに保存しましょうかな?

CONCON問題

00/03/09

愚。さんからCONCON問題対策ソフトがでていると教えていただきそのページを見てきました。

そのページから拾ったこの問題に対するリソースをあげておきます。

関連するサイトを見て回って、いつ頃からこのWindowsのバグが最初に話題にあがったか調べてみたのですが、その時期は2月の下旬くらいで、それほど時間が経っていません。そのためまだ目立った被害も無いのかも知れませんが、2月末頃からコンピュータ関連のニュースサイトなどで取りあげられたので、これから「CONCON問題」に対する認知度が高まると、いたずら目的の掲示板への書き込みなどが増えてくるようで心配です。

既にYahooの掲示板への発言中のリンク先のページ(投稿者のプロフィールページ)が、そうなっていました。掲示板の管理者もリンク先のページの内容までチェック出来ないので、被害にあった人からの通知によってしか問題の発言を削除できません。

ストレートに"/con/con/con"等とリンク先が書かれていれば別ですが、META要素を使ってCONCONページとばされたり、インポートされるCSSファイル中の背景画像のURLで使われたりするとリンク先に注意するだけでは防ぎようがありません。

バグ回避プログラムが今のところ一番有効だと考えられます。僕自身入れてみましたが、今のところ何も問題はありません。件のYahooのページも見てきましたがクラッシュすることはありませんでした。スタートアップに入れて起動時から常駐させていますが今のところ不都合はありません。これからに備えて入れておくことをお勧めします。

マイクロソフトがこの問題を根本的に解決するのはちょっと時間が掛かりそうな気がします。

concon問題対策のためのパッチがマイクロソフトから出ています

日本国のページ

00/02/12

go.jp のページは、一体どうなっているのだろう。半年くらい前だったが、法律の公示文書を1メガ近い画像ファイルで掲載して嘲笑を買っていた。その時の状況からあまり進歩していなのかも知れない。今回たまたま見た総理府はなんとTITLEが書いてない。総理府のトップページがTITLE無しなんて、最近自分のページを作り始めた たなか君だってしない(^^)。ページをアップする前に文法チェッカーで検証しても罰は当たらないと思うが。

総理府のソースの私的感想

DOCUTYPEがないけど、やはり書くべきでしょう。何たって日本の総理府なんだからね。ソースを見て推測するに、HTML 3.2 か HTML 4.0 transitionalかな?

TITLEが書いていないので、ブラウザのタイトルバーにhttp://www.sorifu.go.jp/となっている。これはうっかりミスなのだろか、はたまた、クラッカーに削除されたのか? どっちにしても恥ずかしいよね。

コメントは<!--------navi-------->という風にしているが、これは拙いんでないの? SGML的には<!がマークアップ開始で--がコメントの開始、コメント、--コメントの終了、>マークアップの終了ことになっている。であるから、<!--comment1-- --comment2-- --comment3-->という形式は可能だが、ちゃんと数えてやっているわけでも無いのだろう。コメントには-以外の記号を使って、例えば<!--****navi*****-->とすべきだろう。

ページのデザインはTABLE要素を使ってある。これは仕方ないんでしょうが、あんまり推奨されない手段ですよね。

空セルを埋めるのに透明な画像を使っているが、これにはサイズの指定がない。

ALT属性の付いているとは言えリンク先を画像だけで表示している。画像にする必要性も感じられないけど。例えば、画像の場合大きさを変えられないから、目の悪い人にとっては見づらいかも知れない。対して変わらない体裁のために画像を使うのは感心しない。全ての人に情報を見て貰えるよう、 Web Content Accessibility Guidelines 1.0 (その邦訳) 等に参考にした方がいいのではないか。

「リンクについて」からの引用

・あなたのホームページに総理府のホームページをリンクさせることは、総理府の承認を得ることなく自由に行っていただいて結構です。
ただし、リンクしたホームページのURLを記載の上、リンクした旨をメールでお知らせください。

・CD-ROMに総理府のホームページをリンクさせること等、前述のリンク以外につきましては、その内容を具体的に記述し、メールで送付の上、個別に総理府の了解を得てください。

この、"・(中黒)"の部分はUL要素を使った方がスマート。

この但し書きも、内容にも納得がいかない。これは、やはり担当者がリンク先を検閲して、ふさわしくないと思ったらリンクを止めてって頼むということか? URLだけを書いてリンクさせなければメールで知らせなくてもいいのか?(というわけでこのページから総理府http://www.sorifu.go.jp/へはリンクはしていない) どうして、CD-ROMからのリンクだと総理府の了解がいるか?

この辺のWEBに対する認識の仕方は問題が在ると思うのだけど、如何なものでしょう。

天国にいちばん近い場所

00/01/12

GTAさんが日々の思い(00/01/11)の中でお風呂の思い出について書いていた。最初はGTAさんの掲示板に書き込むつもりだったんだけど、ここに書いたほうが自分のページの更新できるしね。

さて、風呂と言って思い浮かんだのは、鳥雅で働きはじめた二十三、四の頃に通っていた銭湯のことだ。その当時、僕が住んでいた野津アパートには風呂もシャワーもなかった。勤め先の鳥雅には午後三時に入って、一日の仕事が終わるのが午前一時過ぎだったので、当然このままでは風呂に入ることができない。そういう訳で、三日に一度くらいであったが、マスターの許しを得て仕事の始まる前に、店の目と鼻の先にあった蛸島湯という古い銭湯に行かせてもらっていた。

この蛸島湯は二階建の木造の建物であったが、浴場は吹き抜けになっていて、その天井のいちばん高いところに天窓が拵えてあった。その天窓から射し込んでくる夏の強い日差しと、輝きながらゆらゆら昇っていく湯気を湯船に浸かりながらぼんやり見上げている時間は、雲の中を漂っているような気がしてとても好ましいひとときだった様に思える。

湯の温度がもうちょっとぬるかったら、そして後に仕事がなかったらもっと良かったんだろうけど、まあ幸せな気分になるにはこの辺りが丁度いいのかもしれない。

親バカ

99/02/02

息子の描いたドーレくん the note of this illustration: 彼のコンサドーレへの熱いメッセージは果たしてとどくのか?  コンサドーレのバッチを見ながら描いたらしいが、著作権に触れそうなくらいうまい。あ、親ばかでした。

『Y』

99/02/02

最近、また将棋センターに通っています。じつに四年ぶりのなのです。友人から、初段のところに私の名札が懸かっていたよと教えられ、 義理堅い席主のために行ってみることにしたのです。

驚いたことに、メンバーがその当時とほとんど変わってないのです。最初に対戦した相手は、Oさんという70才くらいの方で、 その時分は、ぼくが後手で指していたのでその人は一級だったのでしょう。それが四年の間に初段になっていました。変わらないと言っても世の中は着々と、 確実に変わってゆくものなのだなあと思いながら指しはじめました。
「ありゃりゃ?、僕が飛車を振っているのに何で金がそっちへ行くんだよ。」

そしてそれから数手進むうちに、Oさんが、はじめて対戦したときからこのへんてこな囲いをしていたことを思い出しました。
「昔とちっとも変わらないじゃない」とちょっと拍子抜け。

そういうわけで、昔と同じように指しすすめ、絶対的優位を築いたのでした。しかし、慢心しすぎたのでしょうか、積まし損なってしまいました。 一手すきで迫られても負けの局面にされてしまいました。最後の望みをかけて、はったりの王手。と、Oさんは単に逃げればいいものを、 持ち駒を使って合い駒をしてくれました。「うひょー」これで僕の方の詰みが無くなった。それからは慎重に攻め、桂馬を打ってきれいに詰ましました。

さて、感想戦に入って、
「こっちに逃げれば詰まなかったのじゃ・・・」と指摘すると、
「ああ、こっちに逃げるつもりだったんだよ」 と、Oさんは駒をそこに戻しました。「置き間違えたのだから、もういちどそこからやってね」という感じです。もちろんそこで「ありがとうございました」と、無視して 止めてもよかったのですが、どうせそっちに逃げても僕の優位は堅かったので、0さんの気の済むまでさしてあげることになりました。

しかし、実際に詰ますのは一筋縄ではいかず、また、ひょっとしてこれで負けたら、もうほんとに情けないことになってしまうので、 慎重に指し手を進め、30分後にやっと勝ちきりました。疲れました。0さんはもっと疲れたでしょう。

その日の帰り、札幌駅の弘栄堂で『Y』を買いました。去年の暮れのことです。

スタイルシートで悩む

98/09/15

佐藤正午のホームページの作成が一段落する。NN4.0とIE4.0との整合性に四苦八苦する。スタイルシートで左右のマージンをとったのだが、 NN4.0の方でまったく認識しない。margin-left属性はサポートしているはずだし、と、三四日悩む。

今日、どうやらtableのせいらしいことに気づき、tdの終タグがないとbodyのマージンが効かないようだ。きちんと終タグを付け直し解決。

次はリスト要素でline-height属性が働かないことだ。これもIEの方ではきっちりと表示されるので、ddの終タグを付けたりしてみたのだが、うまくいかない。試行錯誤する内に、ddに属性を追加しても駄目で、親要素のdlに属性を追加すればいいことが分かった。

なんかパズルみたいだな、と疲れる。残る問題はアクセスカウンターである。フリーのカウンターを付けてみたのだが、更新される度にカウントが増えていくタイプなので、ちょっとまずいなと思う。佐藤さんとも相談して時間が許せば違うものに変えよう。


このページのトップに戻る
rain ホームページに戻る
ご意見、ご感想は― BZE13657@nifty.ne.jpまで